シンディー・ローパーといえばこの曲。
タイムアフタータイムは僕が小学生の頃に同級生のY元くんが貸してくれた、シンディのアルバムをダビングしたカセットテープに入っていたのだ。
Check!!イヤホン・ヘッドフォンおすすめ
Check!!高級コンポ・オーディオおすすめ
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
シンディとの思い出
最初聞いたときは「なんじゃ、この暗い曲は」くらいの感想で、ほかの収録曲もいまいちの印象だった。
後にセカンドアルバム「トゥルーカラーズ」がヒットし、収録曲の多くが当時よく聞いてた洋楽ラジオ番組で流れてたことから、シンディーって意外といいね~と調子の良い再認識。
今改めてこの曲を聴くと、心にしみじみと染み入ってきます。
ある程度の音楽的年齢を経ないと分からない、バラードソングの良さというべきか。
小さいときって、とにかく明るくて楽しい歌に耳がいってしまいがちですからね。
間に挟まるギター(シンセか?)の音が切なげで涙を誘いますわい^^
同じくポップスターのマドンナとほぼ同時期に活動していたことから、僕の中では「二人は永遠のライバル」と勝手に位置づけしている。
セクシーさではマドンナで、永遠のガールと呼ばれるシンディはそれこそ「ガーリーNo.1」なんだろうな。
シンディと日本との関係
ちなみに両唇を四角にする表情は、このシンディが始まりらしい。
そういえば初期の映像ではよく見ましたね。
シンディの逸話や情報はネット上で多く確認できるので、あえてここで挙げるつもりはないが、彼女が非常な親日家というのは有名な話だ。
中でもたびたび密かに来日しては、新幹線に乗り込んでビールとスルメなどのつまみを買いこんで車外の景色を見ながら食う、という話にはなかなか共感した。
というかこれ、完全にオヤジじゃねえか!
そう。シンディ・ローパーは永遠の「オヤジ」でもあったのである。
彼女の逸話で感動したのは、阪神大震災のときと今回の東北大震災でわざわざ来日し、様々なチャリティーイベントや寄付を行ってくれたことだ。
特に阪神大震災では僕自身も実際に被災者だったので、あの未曾有の状況下でわざわざ来日し、支援をしてくれたというのは素直にあり難いことだったと思う。
今回の大震災も同様で、被災者には何よりも「見捨てられず、皆が見守ってくれている」という気持ちだけでも心の支えになるのだろう。(このあたりのエピソードを抜粋してみた。以下はウキペディア「シンディ・ローパー」より。その他の詳しい情報はそこでプリーズ)
2011年3月11日に起きた日本での大地震の直後、日本でのコンサートツアーのために来日。
他の外人ミュージシャンが日本での公演を中止して帰国ないし、来日をキャンセルし、レコード会社からも帰国するように勧められていた中、2011年3月16日から、予定通りコンサートを行った。
更に会場でチャリティのための募金を呼び掛け、コンサートをチャリティイベントにした。また、大阪滞在時に湯川れい子へ「こういう時こそ、日本にくることが出来て、私の人生の中でも名誉なことでした。ありがとう」と綴ったメールを送っている。
まとめ
>もそうだが、シンディにしても、レディーガガにしても、わざわざ時間と手間をかけて他国を応援してくれるのは本当に有難いことだと思う。
#スラッシュ は当時、来日ライブの予定だったが、震災で開催が危ぶまれる中で来日し大阪公演を敢行した(東京と横浜は震災の影響で中止)ライブ後には中止となった2公演を再開することを約束したという。この出来事で自分は彼が大好きになったhttps://t.co/g6qFLc6590#東日本大震災
— イジール@洋楽・映画・英語好き (@izy170) March 4, 2021
もう一人の尊敬する洋楽アーティストはシンディ・ローパー。彼女もスラッシュと同じく震災直後の日本に予定通りに降り立ち、不安がある中でライブを開催してくれた、その後の応援のために何度も来日し、現地を元気づけてくれている。https://t.co/UtytIWlM0L#東日本大震災 #シンディ・ローパー
— イジール@洋楽・映画・英語好き (@izy170) March 4, 2021
スラッシュやシンディ・ローパー以外にもレディーガガの迅速な支援も忘れられない。国内外のアーティストに先駆けて震災直後にオリジナルのブレスレットを制作して発売。その収益をすべて震災復興のために寄付してくれた。https://t.co/JLZChFO6Xp#東日本大震災 #レディーガガ
— イジール@洋楽・映画・英語好き (@izy170) March 4, 2021
同国人である日本人アーティストやスポーツ選手など、いわゆるセレブリティも同様で、いわば見ず知らずの他人を身銭を切って助けるという行為は崇高なものだと感じるし、もちろん一般の人々が、義援金やボランティアなどの形で被災者を応援する行為も同様に素晴らしいと思う。
こういう無数の善意が、困難の中にいる人々への僅かでもの救いになれば、と心から願う。
Cyndi Lauper - Time After Time
【80年代洋楽ポップス】女性ボーカリストおすすめランキング
続きを見る
シンディ・ローパー「タイムアフタータイム」の洋楽歌詞で英語学習!
続きを見る