
名前こそお姫様だが、実はかなりの実力派ロックバンド。
タイトルの「シェルター・ミー」もそうだけど、ボーカル兼リーダーであるキーファーの南部ミュージックに対する熱い思いは、アルバムの他の収録曲で汲み取ることが出来るというものです。
今回は90年代を熱く走り抜けたブールージーロックバンドを紹介しましょう。
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
シンデレラの歴史と現在
結成は82年と意外と古く、バンドが脚光を浴びたのは、メジャーデビューを果たしてボン・ジョヴィのツアー前座を担当した頃から。
1985年にフィラデルフィアのエンパイア・ロック・クラブでボン・ジョビに見いだされた彼らは、「ナイトソングス」(1986)、「ロングコールドウィンター」(1988)、「ハートブレイクステーション」(1990)と、立て続けにヒットを飛ばします。
しかし1994年にリリースした「スティル・クライミング」のセールスが思うように伸びず、バンドは当時契約していたマーキュリー・レコードから解雇を言い渡されてしまうことに。
その間もその後も、たびたびボーカルのトム・キーファーの喉の調子が優れず、数度にわたって手術を行うなど、その都度ツアーやアルバム制作に影響を及ぼしたといいます。
結局この4枚が彼らのスタジオアルバムの全てであり、バンド解散、そして再結成を経て、精力的にツアーを続ける現在でも、未だニューリリースの情報は出ていません。
バンドを知ったきっかけ
このバンドを初めて知ったのは、90年にMTVで「シェルター・ミー」を見たときでした。
確かビルボードでも結構上位に入っていたと思います。
優しげな顔に似合わず、ブルージーな声を出すボーカルだとの印象を受けましたね。
後で調べてみると、ジャニス・ジョップリンに影響されたとかで、実際に彼女の「ムーヴ・オーヴァー」をカバーしていています。
-

ブルースの女王ジャニス・ジョプリンの名曲「ジャニスの祈り」に魂を震わす!
続きを見る
その後しばらくバンドのことは忘れていましたが、95年を少しばかり過ぎた頃、親しい友人から2枚のアルバムを教えられたのです。
衝撃を受けました。
昔ラジオで数回聞いたことがあるバンドだと思っていたのが、実際にアルバムを聞いてみて、これほど良いバンドだとは思わなかったのです。
センスのある友人の推薦だったので、信用はしていましたが、ここまでドンピシャだとは想像もできず、良い意味で想定外でした。
早速先ほどの2枚を自分でも購入し、ほぼ毎日聞くことに。
それから数年間はハマっていましたね。
さすがに今では聞いていませんが、あらためてこのブログのために聞きなおすと、相変わらずかつての良さが全く色あせていないことに感動。
良質な音楽というのは、時代のジャンル超えるものなのですね。
まとめ
タイトル曲のシェルターミーが収録されている「heartbreak station」は、全編泥臭い感じの仕上がりになっているアルバムですが、「still climbing」はバリバリのハードロック仕様。
特にパワーバラードは絶品!
泣かせてくれまっす。
歌詞もgood!
オリジナルアルバムこそ「still climbing」以降は出していないが、ベストなどのコンピレーションは発表している模様。
これからも現役でバリバリ活躍して欲しいバンドの一つです。
追記:2018年12月
久しぶりにシンデレラの情報をググってみると、ウィキの英語版でバンドについて以下のような記述が付け加えられています。
In November 2017, Keifer stated that Cinderella has no plans to reunite, explaining that "issues between the band members are beyond repair.
Wikipedia「Cinderella (band)」より
【訳】2017年11月にキーファーは「シンデレラを再結成する計画はない」ことを発表。”メンバー間の意見の相違が修復可能なレベルを越えてしまったため”と説明しています。
ついに出た「意見の相違」。
労苦を共にしてきたバンドにも、この時を迎える時がきたのですね~
残念なことですが、これも一つの時代の終焉というものでしょう。
願わくば、いつの日か還暦再結成ツアーでも・・・
-

【シンデレラ】「スルー・ザ・レイン」は心に響いたロックバラード!
続きを見る
-

【シンデレラ】爽やかなカントリー調ロックバラードが心地いい!「カミング・ホーム」
続きを見る
-

トム・キーファー渾身のソロ・アルバム「ザ・ウェイ・ライフ・ゴーズ」で魂を震わす
続きを見る
Check!!


