薄毛やハゲの原因といえば、ストレスや睡眠不足、食生活なども大きいとも言われています。
もちろん生まれつきだったり、何らかの病気で脱毛が進むという場合は医療的な処置が必要です。
ただそうではない、生活習慣の改善で良い方向に行く人向けに当ブログではそのあたりのことをを詳しく解説してきてきました。
今回はそこに新たな1ページが加えられます。
今まで考えたこともなかった「もう一つの理由」・・・
それは・・・
「頭蓋骨の歪み」が「薄毛やハゲ」を進める要因にもなるということです。
Check!!大人のスタイル・身だしなみ情報
Check!!洋楽・洋画・ビジネスのための英語学習
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
骨の歪みが髪の毛を失わせる理由
このことを知ったのは1冊の書籍からです。
それは人気育毛サロンの女性毛髪カウンセラー、小林弘子さんの著書です。
美容サロン勤務を経て著者が開いた育毛サロン「サイエ」では、これまでに5万人以上ものクライアントの髪の毛を生やしてきており、界隈では「ハゲのカリスマ」と呼ばれています(本の表紙に書かれています)
その内容は「ブラッシングは血流をよくしない」「薄毛やハゲは遺伝だけではない」「毎日のシャンプーは頭皮に必要」など、これまでの「髪の毛」の保護の常識を変えるような情報が詰まっており、まだ薄毛やハゲに関して情報量の浅い私としては、どれも目から鱗の内容になっていました。
その中でもっとも感銘を受けた内容。それが
頭蓋骨の歪みが薄毛の原因
のくだりです。
「え?頭皮じゃなくて頭蓋骨?」
この部分でいきなり「グッ」と興味を掴まれましたね。
その主な理由はこちら。
・長年の経験から、薄毛や抜け毛に悩む人の頭蓋骨はゆがんでいることが多いことが分かった
・頭の骨は様々な骨が組み合わさってできているので、時間をかけて変形することがある
・目の筋肉を酷使すると歪みやすい
・頭蓋骨がゆがむと頭皮が固くなる
・頭皮が固くなると血流が悪くなる
・血流が悪くなると薄毛や抜け毛を誘発しやすい
・眼精疲労や脳の疲れは頭の筋肉を緊張させるので、それも頭皮の固さにつながる
ということ。
これ以外にも多くの原因が書かれていますが、要点をまとめると以上のようになります。
まず頭蓋骨がゆがむというのに驚きましたし、それが目の酷使や脳の疲れからもたらされるというのも衝撃的でした。
と同時に、深く納得するところもあったのです。
私は10年ほど前から軽い耳鳴りを感じるようになっています。
耳鳴りが始まったのは、仕事で深夜の業務に従事しているころで、目を酷使する内容だったほか、ストレスもかなりかかった仕事だったので、そのときに初めて「ジジジジジ」という蝉の鳴き声に似た音が片耳から聞こえるようになりました。
ただそれは少し日が経つと収まっていくので、それほど気にはしていませんでしたが、それから定期的にその音が鳴るようになったのです。
そのタイミングは決まって「目を酷使したとき」「ストレスを感じたとき」でした。
幸い耳鳴りは眠れなかったり、日常生活に支障をきたすレベルではないので、音がするとできるだけ目を休めるようにして、ストレスを発散するようなことで紛らわせるようにしています。
耳鳴りがしたときに感じたのが「頭が固くなっている」ということ。
耳鳴りがする方の頭蓋骨が少し膨れたようになり、頭皮も固くなっていることにも、ある日気づいたのです。
そして今回の書籍の内容。
ぴったり符合しました。
頭蓋骨が歪んでいる(肥大化)のだなと。
そして頭皮も固くなっているのだと。
ということは・・・・(と髪の毛を触る)
つまり「耳鳴り」と「薄毛」には相関関係がある、頭の歪みや頭皮の固さは両方に通じることに気づかされたわけですね。
ここで「ど、どうやったら歪まないようにできるんだ?!」とページをめくる手が早まったのです。
薄毛や抜け毛を防ぐ頭皮マッサージ法
ではここから実践編です。
本に書かれているマッサージ法を実践し、その様子を撮影した写真とともに方法を紹介していきます。
顔が映らないように帽子をかぶって、頭のほうだけをクローズアップしています。
では始めましょう!
①こめかみに手をあてて、おでこの真ん中にむかって持ち上げるようにする(数秒間そのまま)
②耳の上に手をあてて、おでことつむじ(頭頂部)の真ん中あたりに向って持ち上げる(数秒間そのまま)
③耳の後ろに手をあてて、つむじ(頭頂部)に向って持ち上げる(数秒間キープ)
以上の流れです。
注意点としては「首は下にむけない(できるだけまっすぐに)」「肘を上げすぎない」ということだそう。
自然な感じで行うのが良いのでしょうね。
ほかにも疲れ目の対処法がいくつか書かれてあったので、私が実践しているものを簡単にまとめさせてもらいます。
・耳を回す(片耳ずつ、もしくは両耳を一緒に)
・眉毛をつまむ(親指と人差し指で)
・遠くをボーっとみる
・笑う
耳を回すと頭皮の緊張が軽くほぐれます。
眉毛周りの肉をつまむことで、目の周りのツボを刺激しますし、遠くをボーっと見るのは凝視していた目の筋肉を和らげる効果があります。
笑うのも、顔の緊張を解くこと。
顔の筋肉の緊張を解くと、つながっている頭の筋肉にもいい影響を与えますからね。
まさに「笑う門には福来る」ですね!
まとめ
私の場合はとくに「こめかみ」「額の周り」をマッサージしたり、持ち上げるようにすると目や頭の疲れが和らぐので、そこの部分を多用しています。
人によって緊張する筋肉の場所が違ってくるので、実際に試してみてフィットする場所を探してみると良いと思いますね。
著書では他にも髪の毛を生やす方法を多く掲載しているので、興味のある人はぜひ購入して読んでみてください。
マッサージ法についても、記事本文で書いた内容よりも細かく専門的な情報が詰まっていますので、そちらもぜひ確認してみてくださいね。
ということで、頭蓋骨がゆがむと頭皮が固くなる、頭皮が固くなると薄毛やハゲの原因にもなる、頭を緩める体操を実践しよう!でした!